

白ラベル
白ラベル
- 720ml
- ¥1,243(税込)
- 1.8L
- ¥2,486(税込)
原料米 | 五百万石(新潟県産)他、全量酒造好適米使用 |
---|---|
精米歩合 | 58% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +6 |
※成分値は管理目標値
愛され続ける、地元の定番。
目指したのは、毎日飲む晩酌の酒だからこそ「料理に寄り添い、これを引き立て」「飽きずに楽しく飲め」「次の日に残らない」酒であること。爽やかで、力強く後口に跳ねるような余韻を楽しめます。地元・新潟で日々に寄り添う酒として、長く愛され続ける定番の味です。
普通酒こそ、
深化を重ねていく。
石本酒造では、吟醸酒や純米酒などの特定名称酒以外の日本酒を飲んでも、最も上質な大吟醸酒に通じる味を醸すことを酒造りの真髄と考えています。白ラベルに関しても、原料や精米歩合は違えども、越乃寒梅の最高峰に位置付けられる「超特撰」と同じ志で、米を丁寧に磨き吟醸造りの技術を基本に、丁寧に仕込み、じっくりと発酵させています。理想の追求の末に精白も進み、現在は吟醸レベルの58%に。造りの細部にわたり常に深化を遂げている酒でもあります。
ソムリエ田崎真也氏による、テイスティングノート
香り
全体に穏やかで上品な印象、ライチや梨のような果実香、菩提樹の花などの白い花の香り、柏の葉のような香りなどが、主体となっている炊きたての米の香りに上新粉や白玉団子のような米由来の香りの中に溶け込んでいる。加えて、フレッシュミルク、生クリーム、石灰のような香り、ミネラル香などが感じられる。
味わい
まろやかで滑らかな第一印象から、優しい甘味と旨味のバランスがよくとれており、香りに感じる生クリームや炊きたての米のようなフレーバーとともに、クリーミーな印象が余韻まで持続する。この持続性のあるクリーミーでバランスのとれた滑らかな味わいは、6ヶ月間以上の熟成によるもので、後味の最後にドライな印象が感じられる。
おすすめの飲み方
クリーミーな印象をより上品に感じるためには、15〜18度くらいの温度で味わう方がよく、よりコクのある印象を求める場合には、40〜50度の燗がベスト。よりドライに感じたい時は、10度前後に冷やしても良い。
ペアリング
料理の風味を、よりまろやかクリーミー感じさせながら、余韻はスッキリと。
- 南蛮エビ刺身
- ノドグロの天ぷら 塩レモン
- クリームチーズとプティトマトのサラダ
- サラダチキンとキュウリのサラダ
- カニかま マヨネーズ
- 豚肉冷しゃぶ
ギャラリー

白ラベル
サイズの選択
ご購入されるサイズをお選びください。
予約商品は通常商品との同時注文はできません。
予約商品は注文数に制限を設けている場合がございます。
専用箱の選択
専用箱が不要な場合は「専用箱なし」をお選びください。
専用箱をご利用の場合、「熨斗」をお選びいただけます。
熨斗の選択
熨斗をご利用の場合は「専用箱」をお選びの上、「熨斗を付ける」をお選びください。
熨斗の選択に迷う方はこちらをご確認ください。
数量の選択
個数を選択してください
受取状況を読み込めませんでした

豊かな時を醸す。
酒と地域の未来に貢献する。
日本酒がもたらす豊かな時間を、
一人でも多くの方にお届けし、
日本酒を愛してくださるファンの拡大に
貢献すること。
そして豊かな恵みで私たちを育んでくれた、
地元・新潟に恩返しすること。
それが、石本酒造の使命です。
ジャーナル
石本酒造は、どのような想いのもとで
酒をつくっているのか。
そして酒造りを通して、地域と日本酒の
未来にどう寄与しようとしているか。
「酒を想う、地域を想う」をテーマに、
現在進行形のさまざまな
取り組みや挑戦をご紹介します。