令和の越乃寒梅

浹 - amane -

「広く行き渡る」「めぐる・一周する」「うるおす」を意味する言葉。引用文献:「現代漢字語辞典」角川書店

「 美しい調和 」 を
紡ぐ酒として。

明治・大正・昭和・平成・・・・・時代を超えて受け継いできた「越乃寒梅らしさ」に重ねて、新しい令和という時代にふさわしいのはどのような酒か。「浹」はその問いに真摯に向き合い、生まれた酒です。「令和」という元号には、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味があります。「浹」という酒を通じて、人々が絆を育み、つながり合い、ともに豊かな時を楽しむ……そんな美しい調和を生み出す酒でありたいという願いが、「浹」の根底には流れています。

良質の酒造好適米が
もたらす、
穏やかな癒し。

心をホッと和ませる一杯を求めて、良質の酒造好適米だけで醸造。
しっとりとやわらかで、素直な飲み口とともに、上品で穏やかな香りを感じられる酒に仕上げました。

心和ませる、
みずみずしいグリーンをまとって。

花器に生けられた、生命力あふれる草花のように。「テーブルにあることでその場をホッと和ませる酒でありたい」。そんな願いが込められた、「浹」の鮮やかなグリーンボトル。ラベルに配した緻密なパターンは、阿賀野川と信濃川、そしてこの二つの川を結ぶ小阿賀野川に囲まれた越乃寒梅のふるさと「亀田郷」を象徴的に表現したもの。豊富な良水と低温環境を育むふるさとへの感謝と敬意を表します。また、黄金色の文様は、豊かな実りに彩られ輝く亀田郷をイメージしています。

食事と一緒に、
豊かなひとときを。

「浹」はどの温度帯でもお楽しみいただけますが、香りと味の広がりを存分に楽しめる15度前後が特におすすめです。「浹」一本で、和洋中を問わず、さまざまな料理に合わせることができ、豊かな食のひとときを演出します。また、しっとり柔らかく素直な飲み口の「浹」と、滑らかで膨らみのある「灑」を飲み比べるのも一興です。

純米吟醸 浹(amane)

原料米
五百万石(新潟県産)他、
全量酒造好適米
精米歩合
55%
アルコール度数
14度
日本酒度
+1(成分値は管理目標値)
浹【amane】
「広く行き渡る」「めぐる・一周する」
「うるおす」を意味する言葉。
引用文献:「現代漢字語辞典」角川書店